広告
外付けSSDにLinuxを入れようとして少し失敗 [パソコン]
USB接続のSSDにCloudReadyを入れて、HP 250 G7/CTにつなげてたまに使っていた。chrome使うくらいなら速くて手軽で。しかし、アップデートでChromeOS FlexになってからWi-Fiが不安定になった。250 G7のWi-Fiチップが原因らしい。
そこで、USB接続のSSDを買ってLinuxを入れてみる気になった。SSDはケーブルで接続するものにした。直接パソコンに挿せるものもあるけど、何かぶつけると壊れそうで。。
内蔵ディスクを抜いた方がいいかなあ、と思ったけど250 G7は開けるのが面倒だから止めたしまった。(これが失敗だった。)
Linuxの何にするか迷ったけど、Ubuntuにした。使ってる人多そうで。Ubuntu Desktop 日本語 Remix(Ubuntu 22.04 LTS)のISOイメージをDVDに焼いて起動した。この時、一旦BIOS SetupのSecure Bootを無効にした。以前DVDから起動しないことがあったから。
とても時間がかかったけどUbuntuが起動した。画面にインストーラのアイコンがあったから実行した。
インストーラはウィザード形式でたくさん画面が表示されていくけど、そのうち迷ったものは以下かなあ。
キーボードの形状を選択すればいいのかな?
ノートPCのWi-Fiチップのサポートは弱いから。。
今回これで少し失敗した。
【追記1】ググったら、ここで一番上を選択すれば変わるかも?入れ直そう。。
【追記2】入れ直したら一番上の表示が変わった。「既存のものを削除して~」みたいな。そして、それを選んだら結果は変わらなかった。
この画面見ると、外付けSSDしか更新されないように見えるんだけど。。
やっぱり、外付けSSDしか更新されないように見えるんだけど。。
インストール後に250 G7を再起動したら、内蔵ディスクのWindows 10が起動した。
もう一度再起動してF9キーを押してBoot Device OptionsからUbuntuを選んだら起動した。
BIOS SetupでUbuntuを優先させたらUbuntuが起動するようになったけど、Ubuntuの終了後の次の起動時はWindows 10が起動してしまう。なぜ??
Ubuntuで/bootのマウント先を見ると、内蔵ディスクを指してた! 内蔵ディスクを抜かなかったからだなあ。
内蔵ディスクを抜いておけば、EFIがらみのファイルも外付けSSDに入ったのではないかなあ。。
いろいろ変えた。
・chromeを入れた
chromeのホームページからダウンロードしてから「sudo apt install -y ダウンロードしたファイル」でインストールした。
・スクリーンセーバーのロックをなくした
設定→プライバシー→画面→自動画面ロック、をOFFにした。
・画面を明るくした
画面右上から開くメニューにある明るさの設定を変えた。
・CapsキーとCtrlキーを交換した
/etc/default/keyboardを「XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps"」と編集してから「sudo systemctl restart console-setup」を実行し、さらに再起動した。
・IMEをON/OFFするキーを変えた
Escキーと半角/全角キーを交換しようとしていろいろいじくったら、半角/全角キーもEscキーになってしまった。
画面右上の入力アイコン?で「日本語(Mozc)」を選択し、ツール→プロパティ→キー設定の選択→編集、で無変換キーを「IMEを無効化」、変換キーを「IMEを有効化」に割り当てた。ChromeOS Flexがこんな感じのキー割り当てだから、まあいいかな。
その他備考など
・ウィンドウ・システムがX WindowからWaylandに変わっていて、X Windowでできたことができない場合がある。
少し使った感じでは、起動にかかる時間がChromeOS Flexより長くてWindows 10と同じくらい。まあ、Wi-Fiは安定してるし、Ubuntuの勉強も兼ねて使うかなあ。
■追記
・XfceがGUI軽そうで入れてみた。「sudo apt install xubuntu-desktop」で。自動画面ロックの動作がおかしいからOFFにした。[アプリケーション]-[設定]-[電源管理]-[セキュリティ]-[自動的にセッションをロック]を[しない]にした。[アプリケーション]-[設定]-[スクリーンセーバー]-[ロック画面]-[ロック画面を有効にする]もOFFにした。
・ブートローダーをここを参考にして外付けSSDに移動した。
・Ubuntuをアップデートしたらまた内蔵ディスクにブートローダーが入った。こわいからUbuntuの使用は中止する。
そこで、USB接続のSSDを買ってLinuxを入れてみる気になった。SSDはケーブルで接続するものにした。直接パソコンに挿せるものもあるけど、何かぶつけると壊れそうで。。
エレコム ポータブルSSD 250GB PS5/PS4(メーカー動作確認済) データ復旧サービスLite付 シルバー ESD-EFA0250GSVR
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2021/08/27
- メディア: Personal Computers
内蔵ディスクを抜いた方がいいかなあ、と思ったけど250 G7は開けるのが面倒だから止めたしまった。(これが失敗だった。)
Linuxの何にするか迷ったけど、Ubuntuにした。使ってる人多そうで。Ubuntu Desktop 日本語 Remix(Ubuntu 22.04 LTS)のISOイメージをDVDに焼いて起動した。この時、一旦BIOS SetupのSecure Bootを無効にした。以前DVDから起動しないことがあったから。
とても時間がかかったけどUbuntuが起動した。画面にインストーラのアイコンがあったから実行した。
インストーラはウィザード形式でたくさん画面が表示されていくけど、そのうち迷ったものは以下かなあ。
キーボードの形状を選択すればいいのかな?
ノートPCのWi-Fiチップのサポートは弱いから。。
今回これで少し失敗した。
【追記1】ググったら、ここで一番上を選択すれば変わるかも?入れ直そう。。
【追記2】入れ直したら一番上の表示が変わった。「既存のものを削除して~」みたいな。そして、それを選んだら結果は変わらなかった。
この画面見ると、外付けSSDしか更新されないように見えるんだけど。。
やっぱり、外付けSSDしか更新されないように見えるんだけど。。
インストール後に250 G7を再起動したら、内蔵ディスクのWindows 10が起動した。
もう一度再起動してF9キーを押してBoot Device OptionsからUbuntuを選んだら起動した。
BIOS SetupでUbuntuを優先させたらUbuntuが起動するようになったけど、Ubuntuの終了後の次の起動時はWindows 10が起動してしまう。なぜ??
Ubuntuで/bootのマウント先を見ると、内蔵ディスクを指してた! 内蔵ディスクを抜かなかったからだなあ。
内蔵ディスクを抜いておけば、EFIがらみのファイルも外付けSSDに入ったのではないかなあ。。
いろいろ変えた。
・chromeを入れた
chromeのホームページからダウンロードしてから「sudo apt install -y ダウンロードしたファイル」でインストールした。
・スクリーンセーバーのロックをなくした
設定→プライバシー→画面→自動画面ロック、をOFFにした。
・画面を明るくした
画面右上から開くメニューにある明るさの設定を変えた。
・CapsキーとCtrlキーを交換した
/etc/default/keyboardを「XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps"」と編集してから「sudo systemctl restart console-setup」を実行し、さらに再起動した。
・IMEをON/OFFするキーを変えた
Escキーと半角/全角キーを交換しようとしていろいろいじくったら、半角/全角キーもEscキーになってしまった。
画面右上の入力アイコン?で「日本語(Mozc)」を選択し、ツール→プロパティ→キー設定の選択→編集、で無変換キーを「IMEを無効化」、変換キーを「IMEを有効化」に割り当てた。ChromeOS Flexがこんな感じのキー割り当てだから、まあいいかな。
その他備考など
・ウィンドウ・システムがX WindowからWaylandに変わっていて、X Windowでできたことができない場合がある。
少し使った感じでは、起動にかかる時間がChromeOS Flexより長くてWindows 10と同じくらい。まあ、Wi-Fiは安定してるし、Ubuntuの勉強も兼ねて使うかなあ。
■追記
・XfceがGUI軽そうで入れてみた。「sudo apt install xubuntu-desktop」で。自動画面ロックの動作がおかしいからOFFにした。[アプリケーション]-[設定]-[電源管理]-[セキュリティ]-[自動的にセッションをロック]を[しない]にした。[アプリケーション]-[設定]-[スクリーンセーバー]-[ロック画面]-[ロック画面を有効にする]もOFFにした。
・ブートローダーをここを参考にして外付けSSDに移動した。
・Ubuntuをアップデートしたらまた内蔵ディスクにブートローダーが入った。こわいからUbuntuの使用は中止する。
コメント 0