広告
2024/10/20 第18回 渥美半島ぐる輪サイクリング [自転車]
今年も前日の降雨・強風の天気でヒヤヒヤした。当日は雨は降らなかったけど、予想が外れて風が常に吹いていた。
チェックポイントではこういったものがもらえた。
![20241020_101154293.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-20T20:15:49-4291f.jpg)
![20241020_113151418.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-20T20:16:05-bcdc1.jpg)
![20241020_125225798~2.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-20T20:16:23-22d14.jpg)
去年より参加者が多かった気がする。ゆるいイベントで、ルートに景色が良いところがいくつもあって、走ってて楽しい。
チェックポイントではこういったものがもらえた。
![20241020_101154293.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-20T20:15:49-4291f.jpg)
![20241020_113151418.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-20T20:16:05-bcdc1.jpg)
![20241020_125225798~2.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-20T20:16:23-22d14.jpg)
去年より参加者が多かった気がする。ゆるいイベントで、ルートに景色が良いところがいくつもあって、走ってて楽しい。
Garmin Instinct 2 Dual Power [腕時計]
黒いSWR50をなくしたから、運動時&自動車運転時用の代わりの腕時計が欲しくなった。
Wear OSはSWR50で懲りてるw 以前書いたけど、サポートが切れると使うのが大変w そしてApple WatchはAndroidにはつながらない。。
そこで、Garminのスマートウォッチを調べた。条件は、、、
1)スマホの通知が届く。
2)筐体の角が金属やガラスではないこと。不器用だから、よく車のドアにぶつけるから。
これらの条件を満たす一番安いのがInstinct 2みたいだった。ついでにソーラー充電付きにした。
![GARMIN(ガーミン) Instinct 2 Dual Power Graphite 直径45mm Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ Android/iOS対応【日本正規品】 小 GARMIN(ガーミン) Instinct 2 Dual Power Graphite 直径45mm Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ Android/iOS対応【日本正規品】 小](https://m.media-amazon.com/images/I/31r3jxlT2QL._SL160_.jpg)
大きさはSWR50より小さいくらい。
![20241010_094945604~2.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-11T00:21:55-8c0f3.jpg)
でもSWR50より厚みがある。
![20241010_095256448~2.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-11T00:22:08-f5a26.jpg)
数日使ってみた感想は、、、
・機能はほぼ満足、と言うか、機能多過ぎて使い切れないw ただ、Garminの場合、基本的な時計以外にアプリとウィジェットというのがあるんだけど、Instinct 2ではその操作性がイマイチかなあ。タッチ操作ではなくボタン操作のせいだと思う。
・腕への付け外しに時間がかかる。ベルトの滑りが悪くて。代わりのベルトを探し中。。
・バッテリーがとても長く持つ。
・サイクルコンピューターとほぼ同様に、サードパーティーのアプリとウィジェットを追加できる。そこで気付いたのが、OSがサイクルコンピューターと親戚みたいだ。分野特化OSだろうから、バッテリーの持ちがいいわけだ。Wear OSはAndroidから派生してるだろうからなあ。。
■追記
・ベルトは安いシリコン製のを買って、付け外しが楽なように短く切ったw
・心拍転送モードをEdge 1030 Plusにつなげることに成功した。
・ウォーキングの記録はアクティビティのウォークでできたんだけど、記録中に歩数を表示できない!ぐぐったら、表示できるようにするアプリ、Connect IQにある「Steps Data Field」を紹介しているブログがあった。
Wear OSはSWR50で懲りてるw 以前書いたけど、サポートが切れると使うのが大変w そしてApple WatchはAndroidにはつながらない。。
そこで、Garminのスマートウォッチを調べた。条件は、、、
1)スマホの通知が届く。
2)筐体の角が金属やガラスではないこと。不器用だから、よく車のドアにぶつけるから。
これらの条件を満たす一番安いのがInstinct 2みたいだった。ついでにソーラー充電付きにした。
![GARMIN(ガーミン) Instinct 2 Dual Power Graphite 直径45mm Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ Android/iOS対応【日本正規品】 小 GARMIN(ガーミン) Instinct 2 Dual Power Graphite 直径45mm Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ Android/iOS対応【日本正規品】 小](https://m.media-amazon.com/images/I/31r3jxlT2QL._SL160_.jpg)
GARMIN(ガーミン) Instinct 2 Dual Power Graphite 直径45mm Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ Android/iOS対応【日本正規品】 小
- 出版社/メーカー: ガーミン(GARMIN)
- メディア: スポーツ用品
大きさはSWR50より小さいくらい。
![20241010_094945604~2.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-11T00:21:55-8c0f3.jpg)
でもSWR50より厚みがある。
![20241010_095256448~2.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-11T00:22:08-f5a26.jpg)
数日使ってみた感想は、、、
・機能はほぼ満足、と言うか、機能多過ぎて使い切れないw ただ、Garminの場合、基本的な時計以外にアプリとウィジェットというのがあるんだけど、Instinct 2ではその操作性がイマイチかなあ。タッチ操作ではなくボタン操作のせいだと思う。
・腕への付け外しに時間がかかる。ベルトの滑りが悪くて。代わりのベルトを探し中。。
・バッテリーがとても長く持つ。
・サイクルコンピューターとほぼ同様に、サードパーティーのアプリとウィジェットを追加できる。そこで気付いたのが、OSがサイクルコンピューターと親戚みたいだ。分野特化OSだろうから、バッテリーの持ちがいいわけだ。Wear OSはAndroidから派生してるだろうからなあ。。
■追記
・ベルトは安いシリコン製のを買って、付け外しが楽なように短く切ったw
・心拍転送モードをEdge 1030 Plusにつなげることに成功した。
・ウォーキングの記録はアクティビティのウォークでできたんだけど、記録中に歩数を表示できない!ぐぐったら、表示できるようにするアプリ、Connect IQにある「Steps Data Field」を紹介しているブログがあった。
2024/10/06 琵琶湖(北湖)一周 [自転車]
少し前に天気予報見てたら土日の天気がイマイチで、土曜に予定を入れたら自転車日和だった。
日曜も琵琶湖と淡路島が自転車日和(最高気温30℃切って、風が4m/s以下)の予報になったから、ロードバイクで走ることにした。琵琶湖なら北湖150km、淡路島なら100kmか50km。迷ったけど、琵琶湖北湖にした。淡路島は車の移動距離が長くて、日曜に行くのはつらい。
去年よりルートを改善したけど、ほんの少しタイムを短縮できただけだったw
道路がかなり改修されていて、走りやすくなっていた。
これは、スタートしてすぐの高島のあたり。去年はこんなにしっかり自転車の通行帯が分かれてなかった気がする。
![CLIP0012_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:10:55-102ec.jpg)
東岸に渡ってすぐのあたりも、こんな感じで走りやすかった。
![CLIP0013_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:10-a460d.jpg)
ただし、湖岸道路全部がこうなってるわけではなくて、たまに途切れる。
![CLIP0013-2_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:24-3b624.jpg)
これは、長浜を少し過ぎたあたり。走りやすいけど、、、
![CLIP0015_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:38-15284.jpg)
こうなって、
![CLIP0015-2_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:55-9d69c.jpg)
こうなる。
![CLIP0015-3_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:12:20-28dfa.jpg)
さらに北にいくと、専用の通行帯はないけど、まあ走りやすい。
![CLIP0015-4_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:12:38-39ba6.jpg)
でも、工事中のところはこんな感じ。強風の日はこわいかも。こういうところを走ることになったらどうするか?あれこれ考えずにひたすら漕ぐだけw
![CLIP0015-5_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:12:56-46fbd.jpg)
ゴールの高島市に近づくと、こんな感じの道が20kmくらい続く。疲れてなければ楽しいと思うw 自分は疲れてて楽しめなかったw
![CLIP0020_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:13:12-e3c1b.jpg)
琵琶湖は、岸近くを走ることが多くて、景色良くて気分いい。
これは琵琶湖大橋から。
![20241006_073229416.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:13:38-9febb.jpg)
これは長浜を少し過ぎたあたり。
![PXL_20241006_005234069.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:13:59-98b5a.jpg)
湖北は、かなり感じが変わる。
![20241006_123806443.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:14:20-df998.jpg)
スタート地点をJR近江高島駅付近にしている理由は、この辺りの道が個人的に自転車で走るのに一番こわいからで、早朝走ることによって車を避けていた。でも、自転車の通行帯がはっきり分かれているなら、そんなに危険を感じない。これなら琵琶湖大橋あたりからスタートしてもいいなあ。また、期間限定・土日祝祭日限定で木之本合同庁舎駐車場の一部が無料開放されてるみたいだから、ここからスタートでもいいかも。
■追記
この距離になると、故障時の対応を考えて輪行袋を持っていってる。今回は薄手のリュックサックに入れていったんだけど、肩に負担になるし背中が蒸れる。次回はウエストバッグに戻すかなあ。
日曜も琵琶湖と淡路島が自転車日和(最高気温30℃切って、風が4m/s以下)の予報になったから、ロードバイクで走ることにした。琵琶湖なら北湖150km、淡路島なら100kmか50km。迷ったけど、琵琶湖北湖にした。淡路島は車の移動距離が長くて、日曜に行くのはつらい。
去年よりルートを改善したけど、ほんの少しタイムを短縮できただけだったw
道路がかなり改修されていて、走りやすくなっていた。
これは、スタートしてすぐの高島のあたり。去年はこんなにしっかり自転車の通行帯が分かれてなかった気がする。
![CLIP0012_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:10:55-102ec.jpg)
東岸に渡ってすぐのあたりも、こんな感じで走りやすかった。
![CLIP0013_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:10-a460d.jpg)
ただし、湖岸道路全部がこうなってるわけではなくて、たまに途切れる。
![CLIP0013-2_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:24-3b624.jpg)
これは、長浜を少し過ぎたあたり。走りやすいけど、、、
![CLIP0015_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:38-15284.jpg)
こうなって、
![CLIP0015-2_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:11:55-9d69c.jpg)
こうなる。
![CLIP0015-3_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:12:20-28dfa.jpg)
さらに北にいくと、専用の通行帯はないけど、まあ走りやすい。
![CLIP0015-4_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:12:38-39ba6.jpg)
でも、工事中のところはこんな感じ。強風の日はこわいかも。こういうところを走ることになったらどうするか?あれこれ考えずにひたすら漕ぐだけw
![CLIP0015-5_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:12:56-46fbd.jpg)
ゴールの高島市に近づくと、こんな感じの道が20kmくらい続く。疲れてなければ楽しいと思うw 自分は疲れてて楽しめなかったw
![CLIP0020_Moment.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:13:12-e3c1b.jpg)
琵琶湖は、岸近くを走ることが多くて、景色良くて気分いい。
これは琵琶湖大橋から。
![20241006_073229416.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:13:38-9febb.jpg)
これは長浜を少し過ぎたあたり。
![PXL_20241006_005234069.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:13:59-98b5a.jpg)
湖北は、かなり感じが変わる。
![20241006_123806443.jpg](https://naki.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_47f/naki/image/m_2024-10-08T00:14:20-df998.jpg)
スタート地点をJR近江高島駅付近にしている理由は、この辺りの道が個人的に自転車で走るのに一番こわいからで、早朝走ることによって車を避けていた。でも、自転車の通行帯がはっきり分かれているなら、そんなに危険を感じない。これなら琵琶湖大橋あたりからスタートしてもいいなあ。また、期間限定・土日祝祭日限定で木之本合同庁舎駐車場の一部が無料開放されてるみたいだから、ここからスタートでもいいかも。
■追記
この距離になると、故障時の対応を考えて輪行袋を持っていってる。今回は薄手のリュックサックに入れていったんだけど、肩に負担になるし背中が蒸れる。次回はウエストバッグに戻すかなあ。